不眠について ラベンダー~心の安らぎ~②
2010年08月11日

①の続き
不眠の原因は多種多様で、一人として同じではない。しかし、専門家の分析によると、おもに次のような要因が挙げられる。
1、恐怖や悲しみ。失恋、死別、事故や事件のなどのショックを受けた時。
2、極端な疲労。ストレスや不安。人間関係に悩みがあるとき。
3、病気で心身ともにダメージを受けているとき。
4、わけもなく神経がとがって、イライラするとき。
5、不規則でムチャクチャな生活習慣が長い時。
6、覚醒作用のある嗜好品や、薬物を過剰摂取した時。
7、寝室の環境が悪い時。
この後半の5-7は、その人の意思次第で物理的に排除したり改善することが出来るが、問題は前半の1-4である。自分の意志だけではどうにもならない。
ラベンダーの優れているのこ、こうした不眠の理由がどうであれ、平常心を取り戻すのに手を貸してくれることだ。香り成分が、体内の環境を一定に保つ自律神経に働きかけ、崩れたバランスを調整するのである。
自律神経は感情や心の変化に弱く、すぐに反応してしまう。
例えば、私たちは、恐怖や不安に遭遇すると、その恐怖心が脳の視床下部に伝わり、自律神経系はそれを内分泌系全体に支配する下垂体に伝達する。すると、副腎は、アドレナリンを放出し、胸がドキドキして、息も荒くなってくる。これらは、体内の中で瞬時に伝わり、反応を引き起こす。このため、不快なストレスが長期化すると、体内の恒常性を保っていた自律神経の働きにも支障が出て、やがては、不眠とか病気に繋がってくる。
そこで、ラベンダーの登場である。
ラベンダーは、ただ物理的に眠りをもたらすのではなく、緊張した心を鎮める鎮静作用とセットになっている。 その実験の一つにが脈拍数の低下である。香りをかいで、数分のしないうちに、大きく息を吸いたくなり、呼吸がゆっくりして、血圧も下がるのである。
香りをかぐと、匂いは鼻から脳の心臓部にあたる、視床下部に伝わる。視床下部は別名「心と体が出会う」場所と呼ばれている。だから、ラベンダーの香りをかぐと、眉間の奥深くに存在するであろう視床下部に思いをはせ、心と体の出会いをイメージするのである。
また、視床下部の奥には体内時計がある。
視交叉状核という神経細胞が集まる場所で、左右の眼球の後ろ、眉間の奥で交叉しているというのである。
つまり、ラベンダーの睡眠作用はこの鎮静作用と連動している。さらに、睡眠薬のように消化器から吸収されて血液から入るのではないので、作用も素早く、安全という利点もある。
(続く)
博多一番どり☆
天使のなみだ☆
橋を越える
不眠について ラベンダー~心の安らぎ~①
2010年08月11日

暑い日が続いているんで真面目なお話を少し。
ラベンダーは一番身近に感じれるハーブや精油の代表かもしれません。
ラベンダーは薄紫色をした紫蘇のような穂状花で、甘く複雑な香りがする。日本では北海道の富良野ラベンダー畑がおなじみだが、もともとは地中海原産の植物である。古代ギリシャ最初の薬草書「マテリア・メディカ」(1世紀)にその幅広い薬効が記されている。以来、ラベンダーはヨーロッパのどの時代においても、最も重要な薬用植物となってきた。
ラベンダーの薬効の一つに、皮膚の新陳代謝を活発にし、筋肉の緊張をほぐし、関節の痛みを和らげる作用がある。古代ローマの人たちは、大理石の床や浴槽にラベンダーの花を好んでまいたという。
また、抗菌作用も優れているため、修道院や病院の床にローズマリーなどの他の芳香植物と一緒に敷き詰められた。人々がそこを通るたびにハーブが踏みしめられいい香りが漂う仕掛けである。それは、室内の空気を清新に保つだけではなく、感染予防や抗菌、虫よけになった。
また、病人の気分を落ち着かせたり、眠りを助けたり、ちょっとした頭痛にもラベンダーは多いに活用されてきた。
そして現代の科学的な分析からも生体を正常に保つ「バランス効果」が判った。
私たちが朝目覚め、夜になると眠くなるのは、24時間または、25時間の周期で繰り返される体内時計によっているという。
夜の時間になれば、体温や心拍数、血圧などといった生理機能もスローダウンしていく。そして、朝になると再び活動モードになる。この体内の生体リズムは、常に正常に体内で規則正しく行われるのである。
あるイギリスの医療機関は、不眠患者をA・Bの2つのグループに分け、一方には睡眠薬を、もう一方にはラベンダーの精油をかがせるという実験をした。時間帯も昼・夜に分けた。すると、睡眠薬グループの方は、昼夜どちらに薬を飲んでも変化がなかった。しかし、ラベンダーのグループは、昼だと睡眠時間が短く、夜だと長時間ねむるのだった。
ラベンダーは人間の生体リズムと同調しているのである。
同じ睡眠効果であっても、睡眠薬よりラベンダーの方が自然な眠りをもたらすことがわかった。だから、副交感神経を休める夜にラベンダーの精油を数滴たらしたお湯で入浴したり、枕元に数滴垂らすことで、気持ちのいいにおいに囲まれるだけでく、質の良い眠りに就くことが出来るということである。
(続く)