香りの力で認知症を予防する
2010年11月25日

香りの力で認知症を予防する
認知症、多くの人(本人や家族)が直面するこの病気。
今後ますます進む高齢化。
今、私が取り組んでいくべきところ。
鳥取大学大学院医学系研究科保健学専攻・病態解析学分野 浦上克哉
認知症の中で一番頻度が高いのがアルツハイマー型認知症である。アルツハ
イマー型認知症はもの忘れから始まるといわれているが、
実は嗅覚障害が先に起こる。最初に臭神経が障害され、次いで海馬の神経細胞が障害される。そこで嗅覚障害はあるが、もの忘れはまだないという状態で香りによる嗅覚刺激を行なえば認知症を予防できる可能性が考えられる
香りを発する物質としてアロマオイルを用いるが、どの種類を用いるかは文
献から有効性が期待されるオイルを絞込み詳細な検討を行なった。その結果、
レモンとローズマリーの配合が最も神経細胞を活性化させることが分かった。これらは昼間に使用して神経細胞を活性化し、また夜間には夜用アロマという
ことで真正ラベンダーとスイートオレンジの配合で使うと神経細胞の癒し効果があることも見出した。アルツハイマー型認知症ではアロマセラピーにより顕
著に改善効果がみられた
これまでに我々の研究グループはアルツハイマー型認知症で嗅覚障害があり、
嗅覚機能検査が早期診断に役立つことを報告していたが、残念ながら予防や治
療に結びついていなかった。研究成果が予防や治療に直接結びつくことが臨床
研究者としては最高の喜びである。
参考文献
① 浦上克哉:これでわかる認知症診療、南江堂、2009.
② 神保太樹、浦上克哉:くすりに頼らない認知症治療Ⅱ、第4 章アロマセラ
ピー、ワールドプランニング、2009.
③ 浦上克哉:認知症、よい対応、わるい対応、日本評論社、2010.
日本銀行高松支店長より
2010年11月24日


同友会大学にて
日銀高松支店長
清水 季子(ときこ)さんを講師に招き講演していただきました。
ロンドン勤務、日銀初の女性支店長
本日、司会進行をしてきました。
“デフレという低体温をあげるには、個々が活発に活動していかないといけない”
“一人一人が成長”
京都のお菓子~出町ふたばの豆餅~
2010年11月23日




京都に行くと必ず寄りたくなるお店。
出町ふたばの
“豆餅” 初めて食べた時、何だ~!!とおもうくらい美味しかった。
少し塩のきいたお豆ちゃんと、上品な甘さのあんこ。
そして、何よりもお餅とのマッチング。
お店の外から見えるだけでも、相当な人数の職人さんが全て手作りで作られてます。
出来たてのお餅は、美味しい。
そして、お赤飯もかなり美味しいです。
この日も朝9時過ぎというのに、すでに行列が出来ていました。
豆もちの写真を撮るのも忘れて、頂いちゃいました…
やっぱり、美味しかった~。
賞味期限はその日一日。美味しい物は、儚いです。
京都いろいろ
2010年11月23日


朝早く出発したお陰で、AM8時には到着。
伏見にある“方除けの大社 城南宮”へ
こちらにお参りし、方除けのお札や、お守り、清めの砂 を頂きました。
これで安心。こちらの紋は『宇宙を表す太陽と月』
鳥羽伏見の戦いとなった歴史あるところです。


下賀茂神社は初めて参拝。
今日は、七五三のお参りをする家族ずれが大勢来てました。
ちびっこたちの晴れ姿、めちゃくちゃ可愛いかった。


そして、下賀茂神社にある“河合神社”へ
あっ!行かなきゃ~みたいに感じですね。
京都の紅葉も見ごろに近くなってますね。
嵐山は、込み過ぎていて、車からの眺めで終了。車が動きませんでした。
近くの太秦映画村に…久しぶりのお化け屋敷(汗)
いつも思うけど、京都はゆっくり訪れたい。。。憧れます。しっぽり京都。
京都“たかばしラーメン”
アロマセラピーによる認知症予防の特徴
2010年11月22日

アロマセラピーによる認知症予防の特徴
■新規性・独創性
認知症の主な原因であるアルツハイマー病では、その中核症状の認知機能障害を、アロマセラピー(芳香療法)で治療可能であるという技術を鳥取大学医学部生体制御学講座の研究で実証しました。アロマセラピーとして使用した精油はローズマリー、レモンオイル、ラベンダー、オレンジオイルの4種類です。
現在、認知症に対する根本治療薬は存在しませんが、当講座が開発した手法によるアロマセラピーは根本治療法として機能する可能性が高い。
■従来技術との優位性
認知症の治療方法は現在「アリセプト」という一種類の医薬品のみで、予防の手立ても確立していないのが現状です。
こうした中で、アロマセラピーによる非薬物療法は、音楽療法、光療法等の療法群に比し、時間的、人材、経済的に低コストで導入が容易で、重篤な副作用を生じ得ないこと等も加えて、認知症対策を行うに当たり極めて優れた手法です。
日本アロマセラピー学会(1997年発足 現会員数約1600人)では、アロマセラピーを医療行為として位置づけ、医療の代替療法として、より安全で確かな治療効果を上げる精油の成分や効果、処方に関する研究が行われています。また様々な分野で医療行為が実践されています。
しかし、これまで行われてきたアロマセラピーは、認知症の副次的な症状に対する効果のみが報告されてきましたが、当講座では、認知機能の改善を客観的に評価しています。これにより、認知症治療の中で最も重要な「認知機能の改善」を可能にしました。
大脳とアロマセラピーの関係
アロマセラピーによる精油の心身への作用経路はいくつかありますが、アロマセラピーの一般的な利用方法である芳香浴に代表されるように、精油成分が嗅覚を介して大脳に働きかける作用は非常に重要であると考えられています。嗅覚は、視覚や聴覚などのほかの感覚と違って、大脳新皮質を経由しないまま直接大脳辺緑系に達します。大脳辺緑系は、嗅球、嗅索、扁桃体、海馬などを含みます。なかでも、外部から情報や刺激を受けて情動反応を起こす扁桃体と、記憶を貯蔵し、それを管理する海馬が中心となって活動しています。
アロマセラピーは、精油の香りを嗅ぐことで嗅覚を通じて香りの信号が大脳辺緑系から視床下部に伝えられ、自律神経を整えて身体の機能を調整する自然療法です。また、心地よい香りが大脳辺緑系に働きかけて、楽しい記憶を引き出したり、気持ちが落ち着いたり、元気になったり、リラックスしたり、また、悲しみに耐えられるようになったりという心理的な効果もあります。このようにアロマセラピーは、機能単位である大脳辺緑系の特徴を有効に活用して行える癒しの方法です。
しし座流星群をみた?
2010年11月19日
昨日、しし座流星群が見れるかな―とおもい、空をみあげてみました。
PM10時くらいではまだ、早かったみたいで、結果、見ること出来ず。
去年、偶然にも、しし座流星群の次に来た、なんとか流星群(笑)の流れ星をみて、感動。
大きな流れ星が、あちこちから流れる様は映画の中のワンシーンみたいでした。
今年も、出来ることならそんな非日常を感じたい。

今日から、栗林公園の秋のライトアップも始まります。
紅葉と光と影の中にある癒しの効果を体感したい。
今日も、素敵な一日にしましょう。
舞踏会始まり〜
ストレスが認知症の危険因子!?とな
2010年11月15日
認知症について、香りとの関わりを研究中のなかで見つけた資料。
うーん。。。気になるな。

中年期女性のストレスは認知症の危険因子らしい(8月27日/スウェーデン)
スウェーデンのヨーテポリ大学Gothenburg UniversityのサールグレンスカアカデミーSahlgrenska Academyの精神医学神経化学科Department of Psychiatry and Neurochemistryのリーナ・ヨハンセンLena Johansson
医師らのグループは、ヨーテポリ女性集団前向きスタディ(Prospective Population Study of Women in Gothenburg)の一環として,中年期の心理的ストレスと認知症の発症との関係について地域住民を対象に追跡調査をしました。
1968年から69年の間に38歳から60歳まで認知症のない女性(1462人)を対象者とし、同じ対象者を1974年から75年、1980年から81年、1992年から93年、2000年から03年に再調査しました。心理的ストレスは、1968年、1974年、1980年に標準的な質問方式で調べましたが、ストレスとは、過敏、緊張、神経質、恐れ、不安、睡眠障害とみなしました。認知症の診断は、DSM( Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)の基準により、神経精神学的検査、面接、病歴の情報で判断しました。35年間の追跡中に、161人が認知症(アルツハイマー病105人、脳血管性認知症40人、その他の認知症16人)になりました。認知症になった人とならなかった人とを教育、結婚、血管因子、体重を同じ条件として比較すると1968年、1974年、1980年に、過去1年から5年の間に常時あるいは頻繁なストレスがあると報告した女性では認知症になる危険性が高いことを認めました。1968年と1974年に同様の報告をした女性ではアルツハイマー病になる危険性が高いことも認めました。脳血管障害ではこの関係は認めませんでした。
他方、1回目,2回目、3回目の質問でストレスが多いと報告した女性は、回数に応じて認知症の危険性が高いことも認めました。他方、稀にしかストレスのない女性では認知症の発症の危険性を認めませんでした。
この調査論文はBrainの2010年8月号に掲載されています。
この報告についてアメリカのカリフォルニア大学サンフランシスコ校University of California, San Franciscoの神経学科Department of Neurologyのアンドリュー・ジョゼフソンAndrew Josephson医師(写真)は次のように述べています。
「この興味深い研究には限界があります。ストレスに対処する能力、あるいは状況をストレスとみるかどうかには個人間でばらつきがあるからです。このばらつきの背後に神経学的に病的な状態があるかもしれないし、ないかもしれないのです。単一の質問票では生活のストレスを必ずしも正確に把握できません。臨床医にとって、この研究から中年期のストレスが認知症の危険因子と示唆されたとしても、このストレスをどのように軽減することで認知症の発症や発症を遅らせることになるのか研究を求めたい」
(Medscapetoday 08/27/2010 Midlife Stressors May Increase Risk of Dementia in Womenおよび論文Midlife psychological stress and risk of dementia: a 35-year longitudinal population studyより)
うーん。。。気になるな。

中年期女性のストレスは認知症の危険因子らしい(8月27日/スウェーデン)
スウェーデンのヨーテポリ大学Gothenburg UniversityのサールグレンスカアカデミーSahlgrenska Academyの精神医学神経化学科Department of Psychiatry and Neurochemistryのリーナ・ヨハンセンLena Johansson
医師らのグループは、ヨーテポリ女性集団前向きスタディ(Prospective Population Study of Women in Gothenburg)の一環として,中年期の心理的ストレスと認知症の発症との関係について地域住民を対象に追跡調査をしました。
1968年から69年の間に38歳から60歳まで認知症のない女性(1462人)を対象者とし、同じ対象者を1974年から75年、1980年から81年、1992年から93年、2000年から03年に再調査しました。心理的ストレスは、1968年、1974年、1980年に標準的な質問方式で調べましたが、ストレスとは、過敏、緊張、神経質、恐れ、不安、睡眠障害とみなしました。認知症の診断は、DSM( Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)の基準により、神経精神学的検査、面接、病歴の情報で判断しました。35年間の追跡中に、161人が認知症(アルツハイマー病105人、脳血管性認知症40人、その他の認知症16人)になりました。認知症になった人とならなかった人とを教育、結婚、血管因子、体重を同じ条件として比較すると1968年、1974年、1980年に、過去1年から5年の間に常時あるいは頻繁なストレスがあると報告した女性では認知症になる危険性が高いことを認めました。1968年と1974年に同様の報告をした女性ではアルツハイマー病になる危険性が高いことも認めました。脳血管障害ではこの関係は認めませんでした。
他方、1回目,2回目、3回目の質問でストレスが多いと報告した女性は、回数に応じて認知症の危険性が高いことも認めました。他方、稀にしかストレスのない女性では認知症の発症の危険性を認めませんでした。
この調査論文はBrainの2010年8月号に掲載されています。
この報告についてアメリカのカリフォルニア大学サンフランシスコ校University of California, San Franciscoの神経学科Department of Neurologyのアンドリュー・ジョゼフソンAndrew Josephson医師(写真)は次のように述べています。
「この興味深い研究には限界があります。ストレスに対処する能力、あるいは状況をストレスとみるかどうかには個人間でばらつきがあるからです。このばらつきの背後に神経学的に病的な状態があるかもしれないし、ないかもしれないのです。単一の質問票では生活のストレスを必ずしも正確に把握できません。臨床医にとって、この研究から中年期のストレスが認知症の危険因子と示唆されたとしても、このストレスをどのように軽減することで認知症の発症や発症を遅らせることになるのか研究を求めたい」
(Medscapetoday 08/27/2010 Midlife Stressors May Increase Risk of Dementia in Womenおよび論文Midlife psychological stress and risk of dementia: a 35-year longitudinal population studyより)
たくさんのありがとう
2010年11月15日


今日は、一人暮らしの田舎の母に電話をかける事から始まり、感謝の多い1日でした。
なんやろな〜。
忙しいとついつい、目の前の物事に流されてしまう
一番に大切に思っている気持ち。
これからも 大事にしていこう。
気付かせてくれた
全ての出来事に感謝です。ありがとう。
そして、
今日は母の64歳の誕生日です。
常磐通信☆ON AIR なう
ブラジリアン×ボサノバ×Jazz
ライオンズ例会☆始まりました
2010年11月10日



11月第1例会始まりました。
今日のゲスト
マイレオニー高松事務局長
湯浅 文代さん
松井久子監督
香川ロケの
“レオニー”
イサム・ノグチの母、レオニーギルモアを描く日米合作映画
同じ女性として、興味深い内容みたい。
2010年11月20日全国ロードショー
“癒し”〜☆
2010年11月09日


丸亀にある、ユーカリ接骨院
体が軽く、あったかくなりました。
今日もありがとうございました!
施術後のハーブティーも美味しかった。
今日は、寒かったので、ジンジャーティーをチョイス。