この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

中郷窯~信楽~

2011年06月13日


AIRみらいコネクトでも、人気の陶芸作家の

鈴木工友(のりとも)・鈴木正彦さんの中郷窯にお邪魔してきました。



とっても気さくな、鈴木工友さん


ねこちゃんもお出迎え(*^_^*)


広い作業場には、多くの作品が所狭しと並んでいます。


電気窯

赤松で4日間炊き続ける穴窯も見せていただきました。

火入れをして3泊4日は、寝ずの番になるそうです。
一度は体験してみたい…



薪の山のように積まれています。
この薪も、地元の赤松を使っているそうです。

今回の震災で倒れた東北の薪の話も出ましたが、潮がかかっていると塩分を含むので駄目みたい。


お父さんの、鈴木茂至さんの作品

芸術品です。値段は、怖くて聞けませんでした…(ToT)/~~~

次回トライ!

鈴木さんのところにお邪魔して、数時間がアットいう間に過ぎていました。


お父さんから頂いた、フウセンカズラも高松で元気に成長しています。



また、今週お邪魔しますね。



  


Posted by みらい at 19:00Comments(0)もの創り

のぼり龍?

2011年06月13日

南の空に登ってます
  

Posted by みらい at 18:52Comments(0)癒し系

なぜ?タヌキ。やっぱりタヌキ

2011年06月13日





先週訪れた、信楽の街

走る道々、タヌキのお出迎え

地元の方にお聞きしたら、昔、天皇陛下がお越しの際、沿道で見送る人の数が少ないのを残念に思い窯の多い土地柄、タヌキの置物に旗を持たせたという事らしい。


にしても、信楽いえば、タヌキの置物というイメージ。


信楽焼出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

デ調べてみました!

信楽焼
信楽焼の狸の一例信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られる伝統陶磁器、炻器で、日本六古窯のひとつに数えられる。一般には狸の置物が著名であるが、後述のように多様な発展を遂げている。

目次 [非表示]
1 概要
2 歴史
3 特徴
4 技法
5 狸の置物
6 関連項目
7 外部リンク


概要 [編集]信楽は、付近の丘陵から良質の陶土がでる土地柄である。長い歴史と文化に支えられ、伝統的な技術によって今日に伝えられて、日本六古窯のひとつに数えられている。

信楽特有の土味を発揮して、登窯、窖窯の焼成によって得られる温かみのある火色(緋色)の発色と自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特色づけられ、土と炎が織りなす芸術として“わびさび”の趣を今に伝えている。

信楽の土は、耐火性に富み、可塑性とともに腰が強いといわれ、「大物づくり」に適し、かつ「小物づくり」においても細工しやすい粘性であり、多種多様のバラエティーに富んだ信楽焼が開発されている。

歴史 [編集]信楽は、奈良、山城などの畿内と東海地方とを結ぶ交通路でもあり、茶湯の中核として発展した京、奈良に近いことから、後に茶陶信楽焼が発展した大きな要因と考えられている。また、焼き物に良好な陶土が豊富にあり、陶工たちにとっても理想郷だったといえよう。

中世末期頃より窖窯によって壺、甕、擂鉢などの焼き物づくりが始められ、日本独自の陶磁器産地としての歴史が展開してきた。

素朴さのなかに、日本人の風情を表現したものとして、室町・桃山時代以降、茶道の隆盛とともに「茶陶信楽」として茶人をはじめとする文化人に親しまれ、珍重されてきたのもその所以ともいえる。

江戸時代には、商業の発達にともない、茶壺をはじめ、土鍋、徳利、水甕などの日常雑器が大量に生産され、明治時代には、新しく開発された「なまこ釉」を使った火鉢生産がはじまり、一躍全国の需要をまかなうほどに大きな成長を遂げた。その他、神仏器や酒器、茶器、灯火具などの小物陶器や壺、火鉢などの大物陶器が生産され、質量ともに大きな発展を遂げた。

昭和の時代に入り、1950年代後半から1970年代にかけては、高度経済成長により電気や石油暖房器具の開発・普及の中で、生活水準が向上するなど生活様式の変貌にともない、信楽焼も火鉢の需要が減退するなど一大転機に見舞われたが、伝統技術と職人の智恵が火鉢の技「なまこ釉」を取り入れた植木鉢を誕生させ、高級盆栽鉢や観葉鉢が生産の主力となり、高い評価を受けるに至った。その後、水甕、種壺、茶壺、茶器、徳利、火鉢、植木鉢、花瓶など大物から小物に至るまで信楽焼独特の「わび」「さび」を残し、今日に至っている。

現在では、植木鉢、食器といった日用陶器や建築用タイル、陶板、タヌキ、フクロウ、傘立て、花器、茶器、庭園陶器などが生産され、私たちの生活に根ざした陶器が造られ、需要に対応した技術開発が行われている。

信楽焼は、1976年(昭和51年)に国から伝統的工芸品の指定を受け、今日に至っている。

特徴 [編集] この節は言葉を濁した曖昧な記述になっています。Wikipedia:言葉を濁さないを参考に修正して下さい。このタグは2011年2月に貼り付けられました。

信楽焼の特徴は、土中の鉄分が赤く発色する火色や、窯のなかで炎の勢いにより器物に灰のふりかかる、灰かぶりの現象による自然降灰釉(ビードロ釉)の付着、また、薪の灰に埋まり黒褐色になる「焦げ」も含めた、炎が生み出す独特の焼き上がりにあるといわれている。

古信楽にはしばしば見られる特徴的な窯変の現象もある。器面の素地が荒く、細かな石粒(石英粒や長石粒、珪砂)などが多く含まれている事も特徴の一つといえよう。

信楽焼の焼かれた甲賀地域(滋賀県最南部)は、伊賀地域(三重県)と隣接し、そのため信楽焼と伊賀焼は雰囲気がよく似ているといわれるが、これは同じ古琵琶湖層の粘土層を利用しているためで、「古信楽」と呼ばれる信楽特有の土味を発揮して、素朴であたたかい情感は、この古琵琶湖層の粘土にあるといえよう。

灰釉の他にも、植木鉢や火鉢に見られる「なまこ釉」など、絵付の商品が少ないためか釉薬の種類が多いことや、大物づくりの成型、乾燥、焼成技術なども信楽焼の代表的な特徴である。

また、作家によって、焼き〆や粉引など実にバラエティーに富んだ焼き物を楽しめる事も信楽焼の特徴に挙げられる。

従って、現代の信楽焼は様々な技法が用いられる個性あふれる器であると言えるだろう。

技法 [編集]陶土は、水簸(すいひ)せず、製造すること。
成形は、轆轤(ろくろ)成形、押型成形または手ひねり成形による。
素地の模様づけをする場合には、「松皮」、「虫喰(く)い手」、「布目」、「印花」、「線彫り」、「櫛描」、「トチリ」、「掻き落とし」、または「化粧掛け」によるものである。
絵付は、手描きによる下絵付。この場合、顔料は鬼板または呉須を使用。
釉(くすり)掛けをする場合は、「重ね掛け」、「流し掛け」、「ろう抜き」、「イッチン」、「片身掛け」、「吹き掛け」、「はけ掛け」、または「はけ目」による。
素地の模様付け、絵付および釉掛けをしない場合は、登窯または穴窯による自然釉または火色を現出させる。
狸の置物 [編集]
信楽焼の店の前に所狭しと置かれた狸の置物信楽焼の狸の置物の歴史は比較的浅く、明治時代に陶芸家の藤原銕造氏が作ったものが最初と言われている。1951年(昭和26年)、昭和天皇が信楽町行幸の際、たくさんの狸たちに歓迎されたことに感銘して歌を詠んだ逸話によって、全国に名が知られるようになった。
縁起物として喜ばれ、狸が「他を抜く」に通うことから商売繁盛と洒落て店の軒先に置かれることが多い。信楽焼八相縁起に因んで福々とした狸が編み笠を被り少し首をかしげながら右手に徳利左手に通帳を持って突っ立っている、いわゆる「酒買い小僧」型が定番となっている。

今では狸の置物は、信楽焼の代名詞のような存在となり、信楽へのアクセス路線である信楽高原鐵道の車体には、タヌキのキャラクターが描かれている。


ということで、ホンマのお話でした。

今週も、信楽に行ってきます。

  
タグ :タヌキ信楽


Posted by みらい at 15:15Comments(0)もの創り