オリーブの木で~小豆島から~
2011年03月17日
【東北地方太平洋沖地震 三越北「血屋敷跡」義援金茶会】2011年3月20日10時~4時
マロンほか有志私もできる限り何かします。
高松三越北側駐車場一階のべーグルカフェ東側に復元された「生駒家縁ちやしき井戸」で、東北関東巨大地震で被災された人を応援するため、茶会を実施することにいたしました。
3月20日、日曜日朝10時から午後4時まで。
ポットと茶箱で点てだしと井戸解説で五百円です。
お菓子とお茶は近隣のお店に協力いただいて、別に名簿つきの義援金箱も設置予定です。
集まったお金は、全額、日本赤十字社に寄付します。
もしご都合が許されればぜひお心寄せをお願いします・併せて案内拡散にご協力頂けると幸いです

3月11日(金)AM9:00のフェリーにて小豆島へ オリーブの木を引き取りに行く
そう、東日本大地震の日
予定通り、小豆島にいる知り合いの会社を訪問し、オリーブの木を積み込み
帰りのフェリー(PM5:30)乗車のため、土庄港に。
土庄港についたときに初めて東北沖で地震のあったことを知る
津波注意報が出ているので、待機ということを係りの方から聞き、
『大変だね~』
と一緒に行ったメンバーと話していました。
待つこと、3時間。乗車のレーンに入っている為、身動きも取れず情報は携帯のみ。
それから、一晩フェリーは動かず、次の日へ。
私たちは(周りの方も)急いで、宿の手配に…
ホテルに入ってみた、TVに愕然としたのを覚えています。
オリーブの木は、
人類が最も古くから利用した植物の一つで、紀元前3,000年頃にクレタ島で栽培していたとの記録もある程です。果実をオリーブオイルの原料とするほか、塩づけ(ピクルス)にしたりします。
ノアの箱舟の鳩とオリーブの木の伝説にちなみオリーブは平和のシンボルとされ、国連憲章のシンボルにもされ、花言葉は【平和】。
また、オリーブの木は古代ギリシャでは英知の女神アテネが作った木ともされ【英知】も意味します。
【オリーブの木】
学名:Olea europaea
英名:olive
モクセイ科 オリーブ属
原産地:地中海沿岸
常緑高木
花言葉:平和・知恵
そして、
香川の県木は、オリーブです。この木を何かに、役立てたいと思っています。
やはり、今回の震災に役立つことが本望。

マロンほか有志私もできる限り何かします。
高松三越北側駐車場一階のべーグルカフェ東側に復元された「生駒家縁ちやしき井戸」で、東北関東巨大地震で被災された人を応援するため、茶会を実施することにいたしました。
3月20日、日曜日朝10時から午後4時まで。
ポットと茶箱で点てだしと井戸解説で五百円です。
お菓子とお茶は近隣のお店に協力いただいて、別に名簿つきの義援金箱も設置予定です。
集まったお金は、全額、日本赤十字社に寄付します。
もしご都合が許されればぜひお心寄せをお願いします・併せて案内拡散にご協力頂けると幸いです
3月11日(金)AM9:00のフェリーにて小豆島へ オリーブの木を引き取りに行く
そう、東日本大地震の日
予定通り、小豆島にいる知り合いの会社を訪問し、オリーブの木を積み込み
帰りのフェリー(PM5:30)乗車のため、土庄港に。
土庄港についたときに初めて東北沖で地震のあったことを知る
津波注意報が出ているので、待機ということを係りの方から聞き、
『大変だね~』
と一緒に行ったメンバーと話していました。
待つこと、3時間。乗車のレーンに入っている為、身動きも取れず情報は携帯のみ。
それから、一晩フェリーは動かず、次の日へ。
私たちは(周りの方も)急いで、宿の手配に…
ホテルに入ってみた、TVに愕然としたのを覚えています。
オリーブの木は、
人類が最も古くから利用した植物の一つで、紀元前3,000年頃にクレタ島で栽培していたとの記録もある程です。果実をオリーブオイルの原料とするほか、塩づけ(ピクルス)にしたりします。
ノアの箱舟の鳩とオリーブの木の伝説にちなみオリーブは平和のシンボルとされ、国連憲章のシンボルにもされ、花言葉は【平和】。
また、オリーブの木は古代ギリシャでは英知の女神アテネが作った木ともされ【英知】も意味します。
【オリーブの木】
学名:Olea europaea
英名:olive
モクセイ科 オリーブ属
原産地:地中海沿岸
常緑高木
花言葉:平和・知恵
そして、
香川の県木は、オリーブです。この木を何かに、役立てたいと思っています。
やはり、今回の震災に役立つことが本望。
Posted by みらい at 13:44│Comments(0)
│もの創り